胃の内視鏡とは電子スコープを口または鼻から挿入し、食道・胃・十二指腸を観察する検査です。
胃の内視鏡とは電子スコープを口または鼻から挿入し、食道・胃・十二指腸を観察する検査です。
太さ7.9mmのスコープを口から挿入します。のどを通るときに多少の違和感はありますが、思っておられるほど苦しい検査ではありません。当院では安定剤の注射をする事をおすすめしていますので、楽に受けていただく事ができます。
検査前日 |
前日の食事は午後9時までにすませてください。 |
---|---|
![]() |
|
検査 当日の朝 |
起床時に少量の水分は結構ですが、水や透明な飲み物にして下さい。 |
![]() |
|
来院後 |
血圧を測定した後に、内視鏡室に入ります。 |
![]() |
|
前処置 |
胃の粘膜をきれいにする水薬50mlを飲んでいただきます。 |
![]() |
|
内視鏡検査 |
【口からの場合】 検査ベッドに横になったら、安定剤の注射をいたします。すぐに眠くなってきますので、そうしたら検査開始です。検査は約5分で終了いたします。 |
![]() |
|
検査後 |
【安定剤を使った場合】 |
大腸の内視鏡とは太さ約10mmのスコープを肛門から挿入し、大腸(直腸・結腸・盲腸)を直接観察する検査です。安定剤・鎮痛薬の注射をいたしますので、苦痛なく受けていただく事ができます。
大腸炎、大腸ポリープ、大腸がんなど
検査前日 |
前日の食事は1日消化の良いものにして、夕食は午後9時までにすませてください。 |
---|---|
![]() |
|
検査 当日の朝 |
起床時に水分はとられても結構です。 *腸管洗浄剤は5種類あります。
|
![]() |
|
来院後 |
血圧を測定した後に検査着に着替えていただきます。 |
![]() |
|
内視鏡検査 |
検査ベッドに横になったら、点滴をいたします。 |
![]() |
|
検査後 |
安静室のベッドに移り、約1時間休んでいただきます。 |
超音波検査(エコー検査)は体の表面に超音波をあてて体の中を観察する検査で、痛みなどなく非常に簡単な検査です。
1.上腹部エコー | 肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓、腎臓、大動脈などの観察 慢性肝炎、脂肪肝、胆石、膵臓癌、腎結石などがわかります。 |
---|---|
2.下腹部エコー | 膀胱、前立腺、子宮、卵巣、腸管などの観察 膀胱癌、前立腺肥大、子宮筋腫、卵巣癌などがわかります。 |
3.頸動脈エコー | 頸部の動脈の動脈硬化の程度がわかります。 |
4.甲状腺エコー | 甲状腺機能異常、甲状腺腫瘍がわかります。 |
5.皮膚・血管エコー | 皮下腫瘍、動脈硬化、静脈血栓症、下肢静脈瘤などがわかります。 |
6.心エコー | 心臓の動き、弁の状態などの観察 心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋肥大症などがわかります。 |
心エコー以外は河野臨床検査技師が毎日行っています。
心エコーは循環器内科専門医(中丸医師)が行いますので、水曜日のみになります。
胸部レントゲン検査では、肺や心臓、肺の間にある縦隔などの器官の病気について、様々な情報を得ることが出来ます。 肺・気管支などに何らかの病気があるかどうか、または病気があったかどうかが分かることで、病気の早期発見や対応を行うことが出来ます。
腹部レントゲン検査は、腹痛などの症状があり原因が特定できない場合に最初に行われる検査です。 検査時は極微量ですが放射線を受ける検査になりますが気にする量ではありません。 検査後、異常と認められた場合は、腹部エコー(超音波)、CT検査、大腸カメラ、血液検査など、より詳細な検査が実施されます。
心電図検査とは、心臓の動きと肥大や虚血など心臓の筋肉の器質的変化をみる検査です。
心臓は活動するにあたり電位が関係しており、この電位が正常に伝わることでポンプ機能として活動することができます。検査では体の手足や胸部に電極を付け、この電位差をキャッチする仕組みで、心臓の筋肉に流れる電位を体表面から記録します。
ホルター心電図とは、小型軽量の装置を身につけて、日常生活中の長時間の心電図を記録して、これを解析して観察する検査です。
不整脈と冠動脈が痙攣する冠攣縮性狭心症は、労作と無関係に夜や早朝に多く見られます。このため、短時間の心電図検査や負荷心電図検査では診断がつかず、実生活の中で心電図を記録し続けるこの検査が欠かせません。
CAVI/ABI検査とは、「血圧脈波検査装置」により動脈硬化を客観的に評価することのできる非侵襲的な検査のことです。
狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血、閉塞性動脈硬化症などを引き起こす動脈硬化をいち早く、適切に診断することで、各疾病を予防することにつながります。また検査により、おおまかな血管年齢の判別もできます。